大雨洪水に備えて「マイ・タイムライン」を作りましょう
マイタイムラインとは
毎年大雨・台風シーズンになると「どこに避難すればいいの」「いつ避難すればいいの」と不安になりませんか。「マイ・タイムライン」とは、大雨や台風で河川の氾濫が起こりそうなときに、安全に避難するために事前に考えておく、自分のための避難行動計画表です。
マイ・タイムラインを作るメリットは?
- 年齢や家族構成、住んでいる場所によって避難する場所やタイミングは変わります。自分に合った避難計画を作ることができます。
- 災害発生時には、事前に作ったマイ・タイムラインを参考に行動すればいいので、いざという時に慌てずに避難することができます。
マイ・タイムラインの作り方
マイ・タイムライン作成ツール「逃げキッド」(外部リンク:無料ダウンロード教材)を使えば簡単に作れます
手順1. 次の3つをチェックしましょう。
- 水害リスクをチェック:北島町は「吉野川」と「旧吉野川・今切川」の2通りの、川が氾濫する恐れがあります。氾濫したら自宅や学校や職場はどのくらいの深さで、どのくらいの時間浸水するか、知っておきましょう。
- 家庭の状況をチェック:逃げる時に時間がかかる人(高齢者・障がい者・乳幼児など)は早めに避難しましょう。
- 避難場所・避難経路をチェック:川や水路の付近を通って避難すると危険です。安全な避難経路や避難場所を調べておきましょう。
手順2. 雨の降り始めから避難するまでに何をすればいいか、自分の行動をイメージしましょう。
気象情報・川の情報の入手方法をチェック:国土交通省「川の防災情報」
① PC 版 http://www.river.go.jp/
② スマートフォン版 http://www.river.go.jp/s/
③ 携帯版 http://i.river.go.jp/
手順3. 避難情報の発令方法を調べておきましょう。
北島町HP「北島町自主避難所の開設について」
手順4.防災無線が聞きとりにくい時のために、メール登録をしておきましょう。
北島町HP「北島町防災・情報メール」「防災無線メッセージサービス」のご案内について
手順5.マイ・タイムラインを記入して完成させましょう。
家族や隣近所で話し合いながら作ってはいかがでしょうか。調べた情報をもとに、いつ、何をするか、避難のタイミングを考えて作成しましょう。完成したら、いつでも見られるところに貼っておきましょう。
マイ・タイムラインは一度作ったら終わりではありません。生活に合わせて見直していくことが大切です。