HOME記事産後ケア事業(宿泊・通所型)

産後ケア事業(宿泊・通所型)

北島町では、令和7年4月1日から宿泊型に加え、通所型の産後ケア事業を開始しています。産後1年以内のお母さんと赤ちゃんが、町が委託した医療機関で、心身のケアや育児のサポートを行い、産後の生活を支援する事業です。回数は、宿泊・通所型合わせて最大7回まで (※宿泊型は1泊2日を1回、通所型は1日を1回とします。

対象者  

北島町の住民基本台帳に記載されている生後12か月の赤ちゃんと母親。ただし、下記の(1)から(3)のいずれかに該当する場合は、対象外となります。
(1)母子のいずれかが感染性疾患に罹患している又はその疑いがある場合                                                    (2)母親に入院加療の必要がある場合
(3)母親に心身の不調や疾患があり、医療的介入の必要がある場合(ただし、医師により産後ケア事業において対応が可能であると判断された場合はこの限りではない。)                                                                                                                     

 

内 容

(1)産後の身体的ケア及び保健指導、栄養指導
(2)母親の心理的ケア
(3)適切な授乳が実施できるためのケア(乳房ケアも含む。)
(4)育児の手技について具体的な指導及び相談
(5)乳児の健康管理、発育・発達のチェック
(6)生活面の相談及び指導
(7)食事の提供(ただし、ただし、利用期間が短時間で食事の提供を要しない場合はこの限りではない。)

 

利用可能な施設

◎宿泊型

宿泊型 (PDF 379KB)

宿泊型_page-0001.jpg

◎通所型

通所 (PDF 293KB)

通所型_page-0001.jpg

利用方法

1.申請(利用券発行のため) ※利用券は、申請後1週間程度で発行

 妊娠8か月以降の産後ケア利用希望の方は、こども家庭センターに申請ください。(持参物:本人確認の書類、母子健康手帳)

2.予約

 利用券が届いたら、こども家庭センターor医療機関に予約の電話をしてください。(利用申込み〆切、申込み先、キャンセル等については、上記の表でご確認ください。)

3.利用当日

 利用時間を確認の上、利用券・母子健康手帳など必要なものを持参し、利用医療機関へ行きましょう。自己負担金等は、医療機関の指示する方法・タイミングで医療機関にお支払いください。

 

 

費用(自己負担金)

◎宿泊型

宿泊型_自己負担額 (PDF 215KB)

宿泊型_自己負担額_page-0001.jpg

◎通所型

通所型_自己負担額 (PDF 167KB)

通所型_自己負担額_page-0001.jpg

 

 

お問い合わせ:
こども家庭センター(場所:保健相談センター) ℡ 088-698-8909

カテゴリー

このページの先頭へ