引越しワンストップサービスについて
引越しワンストップサービスとは
マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルからオンラインで転出届の提出と転入(転居)時の来庁予定の申請ができます。
このサービスを利用することで、転出元市町村(これまで住んでいた市町村)に来庁しての転出手続きは原則不要となります。転入・転居については窓口での手続きが必要ですので、必ず来庁しての手続きをお願いします。
※制度の詳細、よくある質問についてはデジタル庁ホームページ(外部サイト)をご覧ください。
サービスを利用できる方
電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちで次の手続きをされる方
- 日本国内でお引越しをする方
- ご自身一人だけの引越しの他、ご自身と同一世帯員、ご自身以外の世帯員の方の引越しでも利用可能です。
※転入予定市区町村での転入手続では、引越しされる方のうちどなたか1名が、ご自身のマイナンバーカードを窓口で提示する必要があります。
利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)、署名用電子証明書の暗証番号(英大文字と数字6~16桁)の入力が必要です。覚えていない方は引っ越し前の住所地にて暗証番号の再設定を行ってください。
手続き可能な期間
引っ越し前に申請する場合
引っ越し予定日の30日前から
引っ越し後に申請する場合
引っ越し日から10日以内まで
※引っ越し日から10日を過ぎている場合はオンラインでの手続きはできません。窓口または郵便での手続きをお願いします。
手続きのながれ
1.マイナンバーカードを使って、マイナポータルへログインします。
*利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。
2.マイナポータルより、「転出届」の提出と「転入届」の提出のために引越し予定日の申請をします。
3.申請内容を確認後、電子署名をして送信します。
*署名用電子証明書暗証番号(大文字英数字6~16桁)の入力が必要です。
4.市町村で転出の処理を行い、処理状況をマイナポータルに登録します。
*手続き完了までに数日かかることがありますので、余裕を持っての申請をお願いします。
5.マイナポータルで転出の申請状況が完了となっていることを確認します。
6.お引越し後に転入先市区町村へマイナンバーカードを持って行き、転入届等の手続きを行ってください。
※来庁して手続きをされないと住所変更が完了しませんので、必ず来庁し転入・転居の手続きをしてください。
サービスの利用方法についてはマイナポータルから引越し手続をする方法をご覧ください。
北島町からの転出の手続き
マイナポータルを利用した転出手続き後、他にも国民健康保険、介護保険、児童手当などの手続きが別途必要な場合があります。必ず転出2024.3.1 (PDF 131KB)を確認の上、窓口での手続きが必要な場合は来庁の上、手続きをお願いします。
北島町への転入・町内での転居の手続き
引っ越し日から14日以内にマイナンバーカードをお持ちの上、窓口での手続きをお願いします。
オンラインで転出の手続きをされた場合は、転出元市区町村での処理が完了しているかをマイナポータルで確認してから手続きにお越しください。
※引っ越しの日から14日以内かつ転出予定から30日以内に転入の手続きを行わない場合、マイナンバーカードが失効し、転出元の市区町村での手続きが再度必要になりますのでご注意ください。