【R7.3.31更新】物価高騰対策給付金(非課税世帯:1世帯3万円/子ども1人2万円)について

2025年3月31日

北島町からのお知らせ(物価高騰対策給付金(非課税世帯:1世帯3万円/子ども1人2万円))

※R7.3.31「2 支給対象者・支給額」、「3 支給手続き・支給時期」を更新しました。
※R7.3.6「3 支給手続き・支給時期」を更新しました。

 

1 事業の概要

令和6年12月17日(火)に国会で補正予算が可決された経済対策に基づき、物価高の影響を被る住民税非課税世帯の方々へ支給する給付金です。

 

2 支給対象者・支給額

(1)支給対象世帯

① 令和6年度物価高騰対策給付金
 令和6年12月13日時点で北島町に住民登録がある世帯のうち、 令和6年度の住民税非課税者のみとなる世帯

※ただし、以下の世帯の場合は対象外となります。
・世帯全員が、住民税が課税されている方に扶養されている世帯
・既に他自治体で本給付金の対象となった世帯
・租税条約による住民税の免除を受けている方を含む世帯

② こども加算
 ①の支給対象となる世帯のうち、18歳以下の児童(平成18年4月2日生まれ以降の児童)がいる世帯
 ※基準日の翌日(令和6年12月14日)から令和7年5月23日までに生まれた新生児も対象となります。
 

※ドメスティック・バイオレンス(DV)等を理由に避難している方
DV等を理由に北島町に避難している方で、事情により北島町に住民票を移すことができない方のうち、上記の対象世帯に該当する場合は、給付金を受給できる可能性がありますので、北島町総務課までお問い合わせください。

 

(2)支給額

支給対象世帯の世帯主に次の金額を支給します。

① 令和6年度物価高騰対策給付金
 1世帯あたり3万円

② こども加算
 児童1人あたり2万円

 

3 支給手続き・支給時期

支給対象の方に令和7年3月31日(月)より順次、文書を郵送しております。

(1)「「令和6年度物価高騰対策給付金」の支給に関するお知らせ」が届いた方

 このお知らせの対象となるのは次のいずれかの方で、手続き不要でお振り込みいたします。
 ・R5、R6での非課税世帯等への給付金の給付口座の登録があった方
 ・上記以外の方で、マイナンバーカードによる公金受取口座の登録があった方

ただし、次の場合は手続きが必要です。
お知らせに記載の期限までに各書類をご提出ください。
※提出期限後は受付できません。
・振込口座の変更を希望する場合
 提出書類:振込口座変更届 (PDF 559KB)

・本給付金の受け取りを辞退する場合
 提出書類:辞退届 (PDF 102KB)

 

(2)「 確認書 または 申請書」が届いた方

必要事項を記入の上、必要書類を添付して、令和7年6月30日(月)(必着)までに提出してください。

※本給付金の支給対象に該当し、住民票に記載されている住所以外に書類の送付を希望する場合は、令和7年5月23日(金)(必着)までに「確認書等送付先変更申請書」を提出してください。
 提出書類:確認書等送付先変更申請書 (PDF 273KB)

 

(3)支給時期

お振り込み日は、別途発送する決定通知書にてお知らせいたします。

 

(4)子ども加算に関する注意事項

お送りする書類には、書類作成時点で同一世帯である児童について記載してます。
次のいずれかで、期限までに手続きが完了できる場合は、給付金を受給できる可能性がありますので、北島町総務課までお問い合わせください。
① 別世帯であるが扶養している児童(学校の寮に入っている児童など)
② 令和7年5月23日(金)までに出生した児童がいる場合

 

4 ”振り込め詐欺” や ”個人情報の搾取” にご注意ください!

「個人情報」、「通帳、キャッシュカード」、「暗証番号」の詐取にご注意ください!
都道府県・市区町村や国(の職員)等が現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすることは、絶対にありません。
都道府県・市区町村や国(の職員)等が給付金のために、手数料の振込みを求めることは、絶対にありません。
ご自宅や職場等に、都道府県・市区町村や国(の職員)等をかたった不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署(又は警察相談専用電話 外部のサイトに移動します「#9110」)にご連絡ください。