HOME記事妊婦のための支援給付

妊婦のための支援給付

妊娠期から子育て期までの切れ目ない支援と経済的負担軽減を目的に令和4年度から開始された「出産・子育て応援事業」が、子ども・子育て支援法に基づく「妊婦のための支援給付」として法制度化され、令和7年4月1日から開始しています。

この制度では、妊婦の産前産後期間における身体的・精神的・経済的負担の軽減を図るため、妊婦支援給付金を支給します。

※令和7年3月31日までに出産された方はすでに実施している「出産・子育て応援給付金」を支給します。                                                                                     

支給対象と内容

対象:以下の①~③の全ての要件に該当する方
 ①申請時点で、北島町の住民基本台帳に記載されている方
 ②令和7年4月1日以降に妊娠している方
 ③他市町村で、妊婦支援給付金に相当する給付を全額受けていない方
 

  妊婦のための支援給付
【1回目】

 妊婦のための支援給付
  【2
回目】

申請時期 

令和7年4月1日以降の       
妊娠届出時など保健師等との面談から

令和7年4月1日以降に出生した赤ちゃんの        
赤ちゃん訪問時など保健師等との面談から           

 

 

支給金額 

現金給付(口座振り込み)

妊婦(※1)1人につき5万円

㊟多胎妊婦の方には、北島町独自で上乗せがあります。   
例:双子を妊娠されている方は、5万円の上乗せ支給

 

今回妊娠した子ども(※2)
 1人につき5万円

申請時
必要書類  

       ①本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
       ②金融機関の口座情報が分かるもののコピー

(※1)医師により胎児心拍の確認が出来た妊婦(妊娠が継続できず流産等をした場合も含む)
(※2)流産・死産も含む

 

流産・死産等を経験された方、お子さまを亡くされた方の申請について

妊娠届後に流産・死産・人工妊娠中絶された方、お子さまを亡くされた方

 令和7年4月1日以降に流産・死産等された方は、必要書類を持って、こども家庭センターに申請ください。(北島町及び他自治体で出産応援ギフトまたは妊婦のための支援給付【1回目】の支給を受けている場合は、【2回目】のみの対象になります。)

申請時
必要書類

 ①本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
 ②金融機関の口座情報が分かるもののコピー
 ③母子健康手帳

妊娠届出前に流産・死産・人工妊娠中絶された方

 令和7年4月1日以降に流産・死産等された方は、必要書類を持って、こども家庭センターに申請ください。

申請時
必要書類

 ①本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
 ②金融機関の口座情報が分かるもののコピー
 ③マイナンバーが確認のため書類(マイナンバーカード、通知カードなど)
 ④医師による以下の内容を含む証明書(※3)
      ・受診者の住所、氏名、生年月日
      ・胎児心拍の確認日
      ・胎児心拍が確認できた胎児の数
      ・流産の種類(自然流産または人工流産)
      ・流産となった日

(※3)証明書の参考様式→妊婦給付認定用診断書(こども家庭庁) (DOCX 26.6KB)

 

お問い合わせ:
こども家庭センター(保健相談センター内) ℡ 088-698-8909

カテゴリー

このページの先頭へ