【北島町国民健康保険】健康保険証廃止後の各種証について
令和6年12月2日から従来の健康保険証の新規発行が廃止されたため、今後は「マイナンバーカードの健康保険証利用登録」の状況によって、「交付する証(従来の健康保険証に代わる証)」が異なります。
健康保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ
〇「令和6年12月1日までに発行した健康保険証」をお持ちの方は、記載されている有効期限(一部の方を除いて“令和7年7月31日”)までは、「発行済の健康保険証」を使用できます。
〇令和6年12月2日以降に「国民健康保険に新規加入した方」については、届出時点の利用登録状況によって「交付する証」が異なります。
※「交付する証」の有効期限は、“令和7年7月31日”です。(75歳到達者を除きます)
※「住所変更・世帯主変更等により保険証記載事項に変更がある方」、「保険証を紛失した方」についても、同様に届出時点の利用登録状況によって、「交付する証」を判定します。
〇令和7年8月1日の証更新時については、更新時に北島町国民健康保険が把握する利用登録状況によって、「交付する証」を判定します。(令和7年7月中に更新分の証を送付予定です)
「交付する証(健康保険証に代わる証)」の種類について
①「マイナンバーカードの健康保険証利用登録」をされていない方
(マイナンバーカード未取得、マイナンバーカード取得済だが健康保険証利用登録は未登録の方など)
⇒「資格確認書」(従来の健康保険証サイズ)を交付します。
受診方法:医療機関窓口にて「資格確認書」を提示してください。
②「マイナンバーカードの健康保険証利用登録」をされている方
⇒「資格情報のお知らせ」(A4サイズ)を交付します。
受診方法:医療機関窓口にて「マイナ保険証(マイナンバーカード)」を提示してください。
※以下の場合は「マイナ保険証」と一緒に「資格情報のお知らせ」を提示してください。
・資格取得・資格変更の直後のため、新たな資格情報が反映されるまでの期間(5開庁日程度)
・医療機関窓口にて「マイナ保険証」が読み取れなかった場合
◎「マイナンバーカードの健康保険証利用登録」をされている方でも、「マイナ保険証」での受診が困難な場合は、健康保険課窓口での申請により「資格確認書」を発行することができます。
◎「マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除」を希望する場合は、加入中の健康保険への申請により解除できます。
(北島町国民健康保険加入中の方は、健康保険課窓口での申請により解除できます。)
※「有効期限内の健康保険証」をお持ちでない場合は、解除申請により「資格確認書」を発行します。
「資格確認書の交付」・「マイナンバーカードの健康保険証利用登録解除」については、詳しくはこちらをご確認ください。
高齢受給者証(※70歳~74歳のみ)
令和7年7月31日までは、従来どおり「高齢受給者証」を発行します。
(令和7年7月1日までに新たに70歳になる方にも、「高齢受給者証」を新規発行します)
※ 「マイナ保険証」を提示して受診する場合、医療機関窓口での「高齢受給者証」の提示は原則不要です。
令和7年8月以降は、「高齢受給者証」を「資格確認書」または「資格情報のお知らせ」と一体化することを検討しています。
限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証
従来と同様に、健康保険課窓口にて申請することにより、「限度額適用認定証」等を発行します。
※「マイナ保険証」を提示して受診する場合、健康保険課窓口での「限度額適用認定証」等の事前申請が不要になります。
※非課税世帯の方で、過去1年間の入院日数が90日を超える場合は、「マイナ保険証」を提示して受診する場合でも、別途申請が必要です。
特定疾病療養受療証(※人工透析、血友病など)
従来と同様に、健康保険課窓口にて申請することにより、「特定疾病療養受療証」を発行します。
お問合せ先
〒771-0285 徳島県板野郡北島町中村字上地23-1
北島町健康保険課
電話番号 088-698-9805