新しいHPVワクチンが加わりました!!(9価HPVワクチン)
令和5年4月1日からHPVワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症を予防するワクチン)の公費接種で使用できるワクチンに「9価」のワクチンが加わりました。
9価HPVワクチンについて
HPVワクチンの定期接種で使用できるワクチンは、2価(サーバリックス®)と4価(ガーダシル®)の2種類でしたが、令和5年4月1日から9価(シルガード®9)が加わりました。
9価ワクチンは、これまでの2価・4価ワクチンよりも予防できるヒトパピローマウイルス(HPV)の種類(型)が多いワクチンです。下記の接種対象者(①定期接種対象者、②キャッチアップ接種対象者)は、3種類のうち、どのワクチンを接種するかを、医師にご相談ください。
接種対象者について
①定期接種対象者(小学6年生から高校1年生相当年齢の女子)
②キャッチアップ接種 平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性
※すでに2価・4価ワクチンで3回接種が完了している方は、対象外です。
※平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの方については、接種機会の確保の観点から、下記の通り救済措置期間があります。
救済措置期間中は、無料で接種できます。
接種方法について
予診票と母子健康手帳等をもって、徳島県内の委託医療機関で接種してください。 委託医療機関以外(徳島県外等)で接種を希望する場合は、子育て支援課に相談ください。)
※ワクチンの取り寄せ等で予約の必要な医療機関がほとんどですので、事前に医療機関へお問い合わせをお願いいたします。(医療機関によって取り扱っているワクチンの種類(2価・4価・9価)が異なる場合があります。)
※令和4年4月にお送りしている北島町の予診票をお持ちの方は、9価ワクチンを接種する場合も引き続きご使用いただけます。予診票を紛失された方や転入されて北島町の予診票をお持ちでない場合は、母子健康手帳など接種履歴がわかる書類を持って子育て支援課にお越し下さい。
原則として同じ種類のワクチンで接種を完了することをお勧めしますが、医師と相談して、途中から9価ワクチンに変更し、残りの接種を完了することも可能です。
接種回数や接種間隔など詳細につきましては、厚生労働省のホームページをご確認ください。