HOME記事コロナの自宅療養などに備え、衛生用品や食料品を備蓄しておきましょう!!

コロナの自宅療養などに備え、衛生用品や食料品を備蓄しておきましょう!!

新型コロナウイルス感染症の陽性者数が北島町でも増えており、いつ自宅療養・自宅待機になるかわからない状況です。療養期間中に日用品や食料品が不足しないように事前に準備しておくことをおすすめします。

 

自宅療養期間は?

 コロナウイルス陽性者➡10日間

自宅待機期間は?

 濃厚接触者➡原則5日間  ※濃厚接触者は、コロナウイルス陽性者の同居家族等

 いずれもR4年8月1日時点のものです

 

衛生用品ストックについて

□常備薬(解熱鎮痛剤などの市販薬)     □体温計

□氷枕、保冷剤などの冷却剤         □アルコール消毒

□ゴミ袋                  □マスク

□洗剤                   □使い捨て手袋

□石けん                  □ティッシュペーパー

□トイレットペーパー            □台所用漂白剤

□おむつ、お尻ふき、ミルクなど(高齢者・乳幼児がいる世帯)

 

食料品ストックについて

 新型コロナウイルスに感染し、「外出できない健康観察期間中」に希望すると、徳島県から支援物資を提供してくれます。フォローアップチームから電話があった際に申し込みをすると、翌日に発送されます。届くまでの間、最低3日間は備蓄しておくことが望ましいのではないでしょうか。

 

注意したい症状と食料品の選び方

●脱水症状

 ➡ 発熱や下痢・嘔吐時は水分補給を最優先にしましょう。感染時はエネルギーを消耗するため、カロリーゼロや低エネルギーのものは避けましょう。

●重だるさが続く

 ➡ 栄養バランスが炭水化物に偏っている可能性がありますので、たんぱく質食品(魚介や肉類の缶詰、豆乳など)を摂りましょう。

●便秘・口内炎

 ➡ ビタミン・ミネラル・食物繊維が不足するとなりやすいです。じゃがいも・たまねぎ・かぼちゃ・さつまいもなどの日持ちする野菜、乾物(切り干し大根・塩昆布・とろろ昆布・わかめなど)の買い置きがおすすめです。野菜ジュース・豆乳・ドライフルーツなどもビタミン・ミネラル・食物繊維の補給になります。

 

★ローリングストックとは?・・・ローリングストック (PDF 556KB)

★おすすめの備蓄食品は?・・・おすすめの備蓄食品 (PDF 371KB)

 

徳島県の関連情報はこちら

●新型コロナウイルス感染症と診断された方へ(陽性判明後の流れについて)

https://www.pref.tokushima.lg.jp/tokuho/taisaku/7203526/

●新型コロナウイルスに感染し自宅で健康観察される方を支援しています

https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5046382/

●新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者の方へのお願い(同居家族は濃厚接触者となります)

https://www.pref.tokushima.lg.jp/tokuho/taisaku/5045415/

●新型コロナウイルス感染症について(FAQ相談窓口)

https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/5049571#400

 

 

 

 

 

カテゴリー