吉野川源流の旅【かずら橋】
かずら橋は、祖谷渓谷(祖谷川)に架かる橋で
名前のとおり「シラクチカズラ」を編み重ねて
創られていて、その珍しさから観光地となって
います。
渡る人は、ユラユラと揺れる橋に皆怖そうに
腰が引けて一歩一歩足もとを確かめながら進ん
でいますが、「何とかと煙は高いところが好
き」という言葉が当てはまる自分にとっては、
地上を普通に歩くように進めてしまいます。
若いと喜んでいいのかどうなのか?と言うよ
り普段、平地で何の段差もないところでつま
ずいたりするので、若いと喜べる状態ではな
さそうです・・・
みどころは、他にも二重かずら橋、小便小僧
びわの滝など、また、おいしい食べ物もいっぱ
いで祖谷そば、アユの塩焼き、でこまわしなど
観て食べた後は温泉にゆっくりと浸かれば心も癒されます。
(三好市西祖谷山村)
下水道を整備する理由って・・・環境保護・水質保全のため
北島町の水道は、旧吉野川の水をくみ上げて浄化し、飲み水にしています。
私たちが、利用している川の水を汚さないためにも下水道の整備は大事であると考えています。
北島町の水道水のもととなる川の原点を知ることで、改めて水の大切さを感じることができるのでは?との思いから、吉野川に架かる橋やおしゃれな店、面白そうな店に寄り道をしながら、源流への旅をしたいと思います。
普段、無意識に使っている水に興味を持ってもらい、水の大切さを少しでも伝えられればと思っています。